「ペットを飼っているとホームセキュリティを導入できない?」
ホームセキュリティの装置の中に、人の動きに反応して警備会社へ自動通報するセキュリティがあります。
このセキュリティが原因で、ペットを飼っているとホームセキュリティの導入が難しいと考えている方が多いようです。
しかし、それは間違った知識です。
ここでは、そんな方のためにペットを飼っていてもホームセキュリティを導入する方法を紹介します。
目次
ペットがいてもホームセキュリティは導入できる?
まず結論から言うとペットがいてもホームセキュリティは導入できます。しかし、ホームセキュリティを導入しにくいのも事実で、導入する際には警備会社と相談しなくてはなりません。
ホームセキュリティを導入しにくい理由
基本的にホームセキュリティとペットは相性が悪いです。
ここでのペットとは、犬や猫のような室内で放し飼いされている動物です。カゴの中で飼われているハムスターや鳥のような動物は除きます。
導入しにくい一番の理由は人感センサーの機能にあります。
人感知センサーとは、名前の通り人の動きに反応して自動通報する装置のことです。外出中に自宅を守るうえで最も必要な装置になります。他にも外からの侵入を防ぐための装置で窓センサーという装置があります。こちらは窓が開閉したことで反応する装置になっています。
では、ペットがいるとホームセキュリティが導入しにくい理由に話を戻します。
簡単に言うと「人感センサーにペットの動きが反応してしまう」からです。ペットが動くたびに警報音が鳴り響き、自動通報されていたら大変ですよね。このような理由からペットを飼っている家にはホームセキュリティを導入しにくいとされています。
ここであることに気が付きます。「人感センサーをなくして窓センサーだけで自宅の警備をすればいいのでは?」
確かに窓センサーだけでも外からの侵入を防ぐことは可能ですが、窓センサーだけで自宅の安全を守るには不十分です。
窓センサーだけでは自宅の安全を守れない
窓センサーだけで自宅の安全を守れない理由は、窓センサーの仕組みにあります。
上の画像のように、窓が開けられ2つのマグネットが離れた時にセンサーが反応する仕組みになっています。裏を返せば、2つのマグネットが離れなければセンサーは反応しないことになります。
そのため、窓ガラスを割られて侵入されてしまえばセンサーは反応しないのです。こうなった時、人感知センサーがあれば窓ガラスを割られ侵入されても人感知センサーに反応するため被害を防ぐことができます。
このことからもわかるように『人感センサーと窓センサーは2つでセット』と考えたほうが良いのです。
ペットがいてもホームセキュリティを導入するには
ここからはペットがいてもホームセキュリティを導入する方法を説明します。
と言っても、基本的にはホームセキュリティを導入する際に警備会社のアドバイザーと相談することにはなります。しかし、どのアドバイザーからもほとんど同じようなことを言われるので、事前に理解しておいたほうがアドバイザーとの会話もスムーズになります。
人感センサーの設置場所を考える
人感センサーの設置場所は、泥棒の侵入経路に設置するのが良いとされています。侵入者を発見するための装置ですから人が通らない場所に設置しても意味がありません。ペットを飼っている状態で人感知センサーを設置するには、リビングや寝室へ向かう廊下や階段に設置するのが良いでしょう。
このように廊下や階段に設置することで、リビングでペットを飼いながらホームセキュリティを導入することができます。
外出中はペットを他の部屋に移動させる
センサーの設置場所を考える以外に、『外出中だけペットを他の部屋に移動させる』という方法もあります。
ペットが少し可哀想な気はしますが、外出中だけセンサーがない部屋に移動させることにより、ペットを飼っていてもホームセキュリティを導入することができます。
まずは相談してみることが1番の解決法
ペットを飼っていてもホームセキュリティを導入する方法を紹介しましたが、まずは導入を検討している警備会社のアドバイザーに相談することをおススメします。
家の状況によってホームセキュリティの導入方法は違います。ペットを飼っていてもホームセキュリティを導入している家はたくさんあり、その分、警備会社も『経験』と『知識』を積み重ねています。
素人があれこれ考えるより、防犯のプロに直接聞いてみることが1番早い解決方法です。相談をする際には、「ペットを飼っているのですがどうしたら良いですか?」と聞けば、建物の作りを見ながら最適な設置場所を考えてくれます。
ペットを飼っていることが理由でホームセキュリティの導入を悩んでいるなら、まずは防犯のプロに相談してみましょう。
こちらの記事もどうぞ
ホームセキュリティについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみて下さい。
きっと、あなたの役に立つはずですよ!

コメントを残す