「今日は雨が降っているから空き巣に狙われる心配はないな」とお考えの人がいたら、その考えはとても危険です。
空き巣は、どんなに天気が悪くても狙いを定めた家に侵入できると判断すれば犯行に及びます。それが台風のような外に出るのも大変な天気でも関係ありません。
今回は、天気の悪い日でもなぜ空き巣の被害が起きてしまうのかについて紹介しています。
天気が悪いからといって安心している人は、必ず目を通しておいてください。
天気の悪い日は外出する人が少なくなる
天気の悪さというと、雨が強かったり風が強かったりとさまざまな状況が考えられます。普通の生活を送っている人にとっては、天気が悪いと「なるべく外に出たくないな」と思う人が多いのではないでしょうか。
それもそのはずで、雨が強ければ、たとえ傘をさしていても洋服が濡れてしまったり、さらに風が強いとなれば傘をさしていることが無意味な状態になってしまうこともあります。体がビショビショに濡れてしまえば、気分が悪くなりますし風邪をひいてしまう心配もあります。
なかには、「私は雨の日が大好きで天気が悪い時には必ず外出します」という方もいるかもしれませんが、多くの方は天気の悪い日はできれば外出せずに家にいたいと考えるのではないでしょうか。
天気の悪さは空き巣にとって好タイミング
天気の悪さは空き巣にとって犯行のしやすい好タイミングともいえる日になります。
前述で、普通の生活をしている人にとって天気の悪い日は、なるべく外に出たくないと考えることが多いと説明しましたが空き巣にとっては関係ありません。むしろ天気の悪さを喜ぶ空き巣がいるくらいです。
天気の悪い日は犯行に気づかれにくい
天気の悪い日は、天気の良い日に比べ犯行に気づかれにくい日になります。
空き巣の侵入手口の1つで、窓ガラスを破って家に侵入するガラス破りという手口があります。このガラス破りは、窓ガラスが割れる大きな音が鳴ってしまうため近所の人に気づかれてしまうリスクがあります。
しかし、雨が降っている日であれば、「ザーザー」「ピチャピチャ」と大きな雨の音に窓ガラスが割れる音がかき消されるため犯行に気づかれにくくなります。風が強い日でも同じことが言えます。風の音が「ビュービュー」鳴っていれば窓ガラスが割れる音に気づきにくくなるでしょう。
このように、天気の悪い日は、空き巣にとって犯行が気付かれにくくリスクを少なくすることのできる日となっているのです。
天気の悪い日は外出する人が少ない
天気の悪い日は、犯行時に生じる音がかき消されるため犯行に気づかれにくいと説明しましたが、他にも天気の悪い日が空き巣にとって好タイミングな理由があります。
基本的に天気の悪い日は天気の良い日と比べ外出する人の数が減ります。
空き巣が犯行時に注意している点は近所の人の目です。近所の人から不審に思われてしまえば警戒されてしまうのは間違いありません。不審に思われてしまえば、そのまま警察に通報されてしまう危険性があります。そのため、空き巣はなるべく怪しまれないよう行動しています。
しかし、天気の悪い日であれば外に出ている近所の人が減り、自分の姿を見られることが少なくなるため警戒されるリスクを少なくすることができます。
さらに、雨の日には傘をさして行動しているので、顔が見えにくく近所の人とすれ違っても顔を覚えられる心配も少なくなります。
まとめ
天気が悪いから空き巣の被害を受けないとは限りません。どんなに強い雨が降っていても、それをチャンスと犯行に及ぶ空き巣がたくさんいます。
では、天気が悪い時の防犯対策はどのようにしたら良いのでしょうか。
基本的には、防犯対策に天気が良い悪いは関係ありません。天気が良かろうが悪かろうが防犯対策の仕方は変わらないのです。
空き巣にとって天気の悪い日は犯行のしやすい日ではあるのですが、天気が悪いからといって防犯対策を破りやすくなるわけではありません。
しっかりとした防犯対策をしていれば、そもそも空き巣に狙われる可能性が減ります。「雨の日だからこうしよう」などと考える必要はありません。
ホームセキュリティサービスなどの防犯サービスを利用していないご家庭であれば、空き巣が侵入したくなくなるような防犯対策をし『空き巣に狙われない家づくり』をしましょう。
こちらの記事もどうぞ
ホームセキュリティについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみて下さい。
きっと、あなたの役に立つはずですよ!

ありがとうございました^^